06-6210-4590
〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1丁目3-17永都ビル大阪長堀
創業融資で3,000万円を調達した事例
『創業融資で3,000万円を調達した事例』 …実際の調達事例を基に創業融資のポイントを解説します。
『小学校休業等対応助成金について』 …令和5年3月31日までに取得した休暇が対象です。
廉価で財務部長代行をお引き受けします! …お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Aさんの事例です。
勤めている会社を退職し、株式会社を設立して店舗を作りたいというご相談でした。
■ 創業プランは以下のとおりです
事業内容:一般消費者向けの小売業態 総投資額:6,800万円(設備6,000万円+運転800万円) 調達内容:自己資金800万円、勤務していたメーカーからの借入3,000万円、金融機関からの借入3,000万円
勤務していたメーカーから3,000万円の資金支援を受けられる予定ですが、総投資額が大きいため、金融機関からも3,000万円の調達が必要です。 創業資金の最も有力な調達先は日本政策金融公庫ですので、今回も日本政策金融公庫からの調達を主として調達の計画を立てました。 公庫の創業融資のポイントは以下のとおりです
【自己資金】 創業融資審査における最も重要なポイントは自己資金です。 自己資金は多ければ多いほど良いのですが、日本政策金融公庫は最低でも総投資額の10分の1以上の自己資金を求めています。 投資総額6,800万円に対し、自己資金は800万円ですので自己資金の要件はクリアしています。 また、事業に費やす800万円以外に、別途500万円程度の貯蓄も有していましたので自己資金は十分でした。
【キャリア】 次に重要なポイントはキャリアです。 創業する事業に対する経験や実績が重視されます。 Aさんはメーカーに勤務していましたが、小売店の販売を指導する職務に従事していました。 数多くの店舗を見てきた経験があり、儲けのポイントを理解したうえで独立を決意したためキャリアは十分です。
【総投資額】 今回最も大きな懸念点となったのは総投資額です。 申し込み要件には明記されていませんが、最初は小さな投資から始めることを良しとする価値観がありますので、6,800万円という初期投資が問題となりました。
調達金額が大きい場合の対処法は次が有効です。 ・公庫の単独ではなく、民間の金融機関からも調達をする協調融資で案件を組み立てる。 ・認定支援機関の助言を受けて事業計画書を作成し、経営力強化資金を利用する。 本件も、公庫2,000万円、保証付き融資1,000万円で案件を構築し、最終的には満額の資金調達ができました。 金融機関の担当者にお話を聞くと、「金額が大きく難しい案件だったが、自己資金とキャリアがしっかりしていたことに加え、計画書類が充実していたこと、個人資産の開示等に協力的であったことが決め手となった。」とおっしゃっていました。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。 お気軽にご相談ください。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)をご視聴ください。 【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の基本ルール10!と3つの事例!】
…借り手の論理ではなく貸し手の論理で! 雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc
■お問合せ先 【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
「小学校休業等対応助成金」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子どもの保護者である労働者に年次有給休暇とは別に、有給の休暇を取得させた企業を支援してくれる助成金です。 小学校等の臨時休業の場合だけでなく、風邪症状など新型コロナウイルスに感染したおそれがあるために小学校等を休ませた場合に有給の休暇を取得させた企業も対象になります。 令和4年12月1日から令和5年3月31日までの期間に取得した休暇についての申請期限は令和5年5月31日です。
概要をみておきましょう。
■対象事業主
保護者として次のような子どもの世話を行うことが必要となった労働者に対して、年次有給休暇とは別に有給(賃金全額支給)の休暇を取得させた事業主が対象です。
(1)新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドライン等に基づいて臨時休業等をした小学校等に通う子ども。 (2)新型コロナウイルスに感染した、または風邪症状など新型コロナウイルスに感染したおそれがあるために小学校等を休む子ども。 (3)日常的に医療的ケアが必要なため、または新型コロナウイルスに感染した場合に重症化するリスクの高い基礎疾患等を有するために小学校等を休む子ども。 ※「小学校等」には小学校の他、放課後児童クラブ、放課後等デイサービス、幼稚園、保育所、認定こども園、認可外保育施設なども含まれます。
■対象となる労働者
親権者、未成年後見人、その他の者(里親、祖父母等)であって、子どもを現に監護する者が対象となります。 また、一時的に子どもの世話を補助する親族を対象に含むことも可能です。 ※業種・職種を問わず、事業主に雇用される労働者が対象となります。
■助成内容
対象労働者の日額換算賃金額×有給休暇の日数により算出した合計額が支給されます。 日額上限額は8,355円です。
■休暇制度の内容
(1)半日単位の休暇、時間単位の休暇も対象となります。 (2)休暇制度について就業規則等の整備を行うことが望ましいですが、整備されていない場合でも要件に該当する休暇を付与した場合は対象となります。 (3)年次有給休暇や欠勤、勤務時間短縮を事後的に有給の休暇に振替えた場合でも、労働者本人に説明して同意を得られた場合は対象となります。
詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
〇補助金に関するご相談は銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。 お気軽にご相談ください。
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ! ・財務部長が月額数万円~! ・お金の心配をしない経営を本気で目指す! ・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の財務部長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!
■ サービスの概要
中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた銀行融資プランナー「新・税理士」が、貴社の財務部長として、中長期的な資金繰り管理と金融機関対応(資金調達)を主体的に行います。 単なるアドバイスではありません!
■ サービスの流れ
期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定 毎月:資金繰り状況の管理 定期:定例資金繰り管理会議 随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明
■ 導入の効果
1.脱どんぶり勘定! ~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるようになります。 例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」「人員の雇用」「設備投資」等の経営判断が資金繰りに与える影響を、数値で把握できるようになります。 2.手間いらず! ~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。 3.任せて安心! ~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関対応を行います。 4.資金調達力向上! ~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。
○ サービス名:資金繰り円滑化サービス ○ サービス内容:キャッシュフローの番人業務(財務部長代行業務) ○ 具体的な業務の内容:近未来の資金繰り予測と様々な財務・金融機関対応、財務部長的な業務全般 1.経営分析シートの作成(年1回) 2.資金繰り表の作成(毎月) 3.資金管理会議の開催(毎月/3ヶ月毎/6ヶ月毎) 4.積極的な銀行対応支援(随時) ○ サービス料金:資金管理会議の頻度で変わります。 月額数万円~お見積りします。
我々は、『新・税理士』です。 『新・税理士』は、貴社の財務部長代行業務を廉価で行います。 まずは、お問い合わせください。
藤原公認会計士事務所
電話番号 06-6210-4590 住所 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1丁目3-17永都ビル大阪長堀
23/03/24
23/03/17
23/03/10
TOP
創業融資で3,000万円を調達した事例
■ 実践コラム
『創業融資で3,000万円を調達した事例』
…実際の調達事例を基に創業融資のポイントを解説します。
■ お役立ち情報
『小学校休業等対応助成金について』
…令和5年3月31日までに取得した休暇が対象です。
◆ 小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
廉価で財務部長代行をお引き受けします!
…お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 実践コラム
『創業融資で3,000万円を調達した事例』
…実際の調達事例を基に創業融資のポイントを解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Aさんの事例です。
勤めている会社を退職し、株式会社を設立して店舗を作りたいというご相談でした。
■ 創業プランは以下のとおりです
事業内容:一般消費者向けの小売業態
総投資額:6,800万円(設備6,000万円+運転800万円)
調達内容:自己資金800万円、勤務していたメーカーからの借入3,000万円、金融機関からの借入3,000万円
勤務していたメーカーから3,000万円の資金支援を受けられる予定ですが、総投資額が大きいため、金融機関からも3,000万円の調達が必要です。
創業資金の最も有力な調達先は日本政策金融公庫ですので、今回も日本政策金融公庫からの調達を主として調達の計画を立てました。
公庫の創業融資のポイントは以下のとおりです
【自己資金】
創業融資審査における最も重要なポイントは自己資金です。
自己資金は多ければ多いほど良いのですが、日本政策金融公庫は最低でも総投資額の10分の1以上の自己資金を求めています。
投資総額6,800万円に対し、自己資金は800万円ですので自己資金の要件はクリアしています。
また、事業に費やす800万円以外に、別途500万円程度の貯蓄も有していましたので自己資金は十分でした。
【キャリア】
次に重要なポイントはキャリアです。
創業する事業に対する経験や実績が重視されます。
Aさんはメーカーに勤務していましたが、小売店の販売を指導する職務に従事していました。
数多くの店舗を見てきた経験があり、儲けのポイントを理解したうえで独立を決意したためキャリアは十分です。
【総投資額】
今回最も大きな懸念点となったのは総投資額です。
申し込み要件には明記されていませんが、最初は小さな投資から始めることを良しとする価値観がありますので、6,800万円という初期投資が問題となりました。
調達金額が大きい場合の対処法は次が有効です。
・公庫の単独ではなく、民間の金融機関からも調達をする協調融資で案件を組み立てる。
・認定支援機関の助言を受けて事業計画書を作成し、経営力強化資金を利用する。
本件も、公庫2,000万円、保証付き融資1,000万円で案件を構築し、最終的には満額の資金調達ができました。
金融機関の担当者にお話を聞くと、「金額が大きく難しい案件だったが、自己資金とキャリアがしっかりしていたことに加え、計画書類が充実していたこと、個人資産の開示等に協力的であったことが決め手となった。」とおっしゃっていました。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。
お気軽にご相談ください。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の基本ルール10!と3つの事例!】
…借り手の論理ではなく貸し手の論理で!
雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc
■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お役立ち情報
『小学校休業等対応助成金について』
…令和5年3月31日までに取得した休暇が対象です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「小学校休業等対応助成金」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子どもの保護者である労働者に年次有給休暇とは別に、有給の休暇を取得させた企業を支援してくれる助成金です。
小学校等の臨時休業の場合だけでなく、風邪症状など新型コロナウイルスに感染したおそれがあるために小学校等を休ませた場合に有給の休暇を取得させた企業も対象になります。
令和4年12月1日から令和5年3月31日までの期間に取得した休暇についての申請期限は令和5年5月31日です。
概要をみておきましょう。
■対象事業主
保護者として次のような子どもの世話を行うことが必要となった労働者に対して、年次有給休暇とは別に有給(賃金全額支給)の休暇を取得させた事業主が対象です。
(1)新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドライン等に基づいて臨時休業等をした小学校等に通う子ども。
(2)新型コロナウイルスに感染した、または風邪症状など新型コロナウイルスに感染したおそれがあるために小学校等を休む子ども。
(3)日常的に医療的ケアが必要なため、または新型コロナウイルスに感染した場合に重症化するリスクの高い基礎疾患等を有するために小学校等を休む子ども。
※「小学校等」には小学校の他、放課後児童クラブ、放課後等デイサービス、幼稚園、保育所、認定こども園、認可外保育施設なども含まれます。
■対象となる労働者
親権者、未成年後見人、その他の者(里親、祖父母等)であって、子どもを現に監護する者が対象となります。
また、一時的に子どもの世話を補助する親族を対象に含むことも可能です。
※業種・職種を問わず、事業主に雇用される労働者が対象となります。
■助成内容
対象労働者の日額換算賃金額×有給休暇の日数により算出した合計額が支給されます。
日額上限額は8,355円です。
■休暇制度の内容
(1)半日単位の休暇、時間単位の休暇も対象となります。
(2)休暇制度について就業規則等の整備を行うことが望ましいですが、整備されていない場合でも要件に該当する休暇を付与した場合は対象となります。
(3)年次有給休暇や欠勤、勤務時間短縮を事後的に有給の休暇に振替えた場合でも、労働者本人に説明して同意を得られた場合は対象となります。
詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
〇補助金に関するご相談は銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。
お気軽にご相談ください。
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
廉価で『財務部長代行』をお引き受けします!
…お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ!
・財務部長が月額数万円~!
・お金の心配をしない経営を本気で目指す!
・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の財務部長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!
■ サービスの概要
中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた銀行融資プランナー「新・税理士」が、貴社の財務部長として、中長期的な資金繰り管理と金融機関対応(資金調達)を主体的に行います。
単なるアドバイスではありません!
■ サービスの流れ
期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定
毎月:資金繰り状況の管理
定期:定例資金繰り管理会議
随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明
■ 導入の効果
1.脱どんぶり勘定!
~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるようになります。
例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」「人員の雇用」「設備投資」等の経営判断が資金繰りに与える影響を、数値で把握できるようになります。
2.手間いらず!
~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。
3.任せて安心!
~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関対応を行います。
4.資金調達力向上!
~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。
○ サービス名:資金繰り円滑化サービス
○ サービス内容:キャッシュフローの番人業務(財務部長代行業務)
○ 具体的な業務の内容:近未来の資金繰り予測と様々な財務・金融機関対応、財務部長的な業務全般
1.経営分析シートの作成(年1回)
2.資金繰り表の作成(毎月)
3.資金管理会議の開催(毎月/3ヶ月毎/6ヶ月毎)
4.積極的な銀行対応支援(随時)
○ サービス料金:資金管理会議の頻度で変わります。
月額数万円~お見積りします。
我々は、『新・税理士』です。
『新・税理士』は、貴社の財務部長代行業務を廉価で行います。
まずは、お問い合わせください。
■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
藤原公認会計士事務所
電話番号 06-6210-4590
住所 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1丁目3-17永都ビル大阪長堀